my best furniture/C・C「ラブチェア」他
100回目。 my best furnitureはイタリア家具と李朝家具からひとつづつ。
チェコッティ・コレッティオーニ社 「STORICA D.R.D.P」(ラブチェア)

イタリアの技術とセンスを代表するような家具だと思います。 こういう有機的なデザインは苦手だけれど、 この二人掛椅子はまとわりつくような強烈な魅力がある。 斜め内側へ向かうラインは、何かを予感させる装置としてのラブチェアそのもの。 軽やかなユーモアと気品のある色気を感じませんか? キーラ・ナイトレイと、この椅子に座って見つめ合ってみたいものです。 ブラックチェリーの木部、深紅のビロードの座面、中央にシルバーのプレート。 100万円ちかい価格の名作椅子です。 李朝家具「文匣」(ぶんこう)19世紀製作 ソウル国立中央博物館蔵
両班(ヤンバン)の書斎で、文房四宝(筆・墨・硯・紙)を納めたり、飾ったりして使用する家具です。 細長過ぎて中央部が垂れていますが、 そういう細かい所を気にさせないのが李朝家具のバランスの良さ。 伸びやかですがすがしい、目が中央にあり、ちょうどカニが両足を踏ん張った形に見えてくる。 こちらもユーモアと気品を備えた美しいデザインの李朝家具の代表作です。 ソウルの国立中央博物館で見ましたが、幅140cm奥行22cmの思っていたより小さい家具でした。 イタリア家具と李朝家具、私にとってあこがれの世界の家具、両雄です。 (画像はC.コレッティオーニのカタログと「韓国の木家具」より借用しました。)

イタリアの技術とセンスを代表するような家具だと思います。 こういう有機的なデザインは苦手だけれど、 この二人掛椅子はまとわりつくような強烈な魅力がある。 斜め内側へ向かうラインは、何かを予感させる装置としてのラブチェアそのもの。 軽やかなユーモアと気品のある色気を感じませんか? キーラ・ナイトレイと、この椅子に座って見つめ合ってみたいものです。 ブラックチェリーの木部、深紅のビロードの座面、中央にシルバーのプレート。 100万円ちかい価格の名作椅子です。 李朝家具「文匣」(ぶんこう)19世紀製作 ソウル国立中央博物館蔵

両班(ヤンバン)の書斎で、文房四宝(筆・墨・硯・紙)を納めたり、飾ったりして使用する家具です。 細長過ぎて中央部が垂れていますが、 そういう細かい所を気にさせないのが李朝家具のバランスの良さ。 伸びやかですがすがしい、目が中央にあり、ちょうどカニが両足を踏ん張った形に見えてくる。 こちらもユーモアと気品を備えた美しいデザインの李朝家具の代表作です。 ソウルの国立中央博物館で見ましたが、幅140cm奥行22cmの思っていたより小さい家具でした。 イタリア家具と李朝家具、私にとってあこがれの世界の家具、両雄です。 (画像はC.コレッティオーニのカタログと「韓国の木家具」より借用しました。)