豊穣の音の海/ハノーファーフィル・マーラー「交響曲9番」

知る人ぞ知る、あのマーラーの最後の交響曲、第九番。

当日のグランシップは、2/3ほどの席が埋まっていたでしょうか。

これがベートーベンの第九番なら、聴衆の層も数もだいぶ違っていたでしょう。

この時、この場所に居合わせた人達は、生涯忘れられない感動的な音楽体験をしたことと思います。



まず、壇上のオーケストラの数にビックリ!

正面最上段に、コントラバスが8人も勢揃いして、なんと弦の群だけで約60人。

6台のティンパニー、ダブルのハープ以下、ドラ、鉄琴、トライアングルまで。

総勢100人の編成は、視覚的にも圧倒されました。

第一楽章  弦のざわめきから、ため息のような旋律に引き継がれ、早くもマーラーの世界。

第二楽章  持ち直して、若干明るく、華やかな農民舞曲が心地よい。

第三楽章  これもマーラー特有の、分裂症的な落ち着きのない曲調。

第四楽章  アダージョ。この世の別れを何度も何度も惜しむように、音の波が繰り返される。

      最後、弦の対話が余韻を持って、静かに閉じられます。

曲が終わって、うなだれるような指揮者、大植英次氏。

無音の10秒が過ぎて、彼が顔を上げた時、初めて拍手が起こった。

ああ、この世にこの音楽があり、この音楽を知ることが出来、ここで聞いている。

そういう感動で、涙腺が緩くなってしまう、瞬間でした。



もちろん、この曲、長すぎるし、まとまりも悪いような気がする。

前作、交響曲大地の歌」の方が、完成度も高いし、私も好きだ。

オーケストラも、音の響きがマイルドにとけ込まない部分もあった。

けれども、CDで聴く気がしなくなるほど、ライブの素晴らしさを堪能した一夜。

豊穣の音の海に浸って、いつまでも全身にマーラーが鳴り響いていました。

(画像はパンフレットより借用しました。)