30代の若者の今
「"助けて"といえない〜30代になにが?」
というタイトルで、30代の若者たちの、ある姿を取り上げていた。

30代のホームレスが増えているという。
30代の失業者80万人(前年同月比31%増)。
雇用の枠から外れて、困窮に陥り、多重債務に。
生活保護の窓口を訪れても、友人の親に食べ物を分けてもらっても、
最後のところで「助けて欲しい。」と言えない。
結局、9円残して、何もなくなり、饑餓により死亡。
登場する多くの若者が、ホームレスと気付かれないよう身ぎれいにしているそうです。
こうなったのは、努力が足りないんだと、自分を責めたてる。
そういう自分の姿を肯定出来ず、親兄弟、友人にも打ち明けない。
自分の無知を恥じるばかりですが、
未来ある若者の現実の姿に、唖然としてしまいました。
「早く助けて!と言わなければ。そんなことしてたら死んでしまうよ。」
とテレビを見ている方は、いたたまれなくなるけれど、
衣食住を、社会から奪われた者には、満たされている人の声なんて届かないのでしょう。
心だけは奪われまい、という思いからか、彼らの状況は益々悪くなっていく。
野宿している若者に、支援団体のボランティアが、
「困ったことがあったら、ここへ来てください。何か解決方法があるはずです。」
と、ひとりひとりに封筒を渡していく。
「相談窓口を単純化し、簡単に相談に乗れるようなシステムが必要。」と番組解説者は言う。

一方、弊社の取引のある、会社の社長も30代。
かつては、取材も受けるほど、商品を売る能力にたけた優秀な営業マン。
物流の流れを研究し、時代の傾向を的確に読んでいる。
物静かで、礼儀正しく、好印象。
高感度のネットワークを持ち、多くのスペシャリストを動かしている。
そして、ビジネスを補完するため、新たな会社の設立を目論んでいるそうです。
単純にいえば、勝ち組みと負け組みのそれぞれの姿。
しかし、ともに己を追い立て、常に緊張の中に置いている有様が見えてくる。
厳しい時代に青春を迎えた、団塊ジュニア世代。
親の世代とは、真逆な方向に向かっている時代に、生きている彼ら。
戦後、ゼロから立ち上がった、私たちの親の姿がダブってきます。
(画像の絵は エゴン・シーレ[Composition with Three Male Nudes]
リヒャルト・ゲルストル[Self-Portrait as Semi-Nude]
ウィーン・レオポルド美術館のカレンダーより)