椅子と日本人のからだ

地元静岡に、クラフトマン、デザイナーなどからなる「静岡椅子研究会」があります。

その主催で、先日「椅子と日本人のからだ」について、セミナーがありました。

講師は、「日本人の坐り方」を研究されている、武蔵野身体研究所主宰、矢田部英正氏。

氏は、近年の人間工学的姿勢理論から考案される椅子に対して、

東洋の千年を超える修行実践に裏打ちされた「坐る技術」を基にした、

日本人の椅子のあり方を研究していらっしゃいます。

日本人と椅子の関係は、決して近代になってからのものではなく、

室町時代には、南蛮貿易により椅子やベッドが渡来し、腰掛ける生活が盛んだったそうです。

中国椅子の影響を受けた、「きょくろく」という読教用の椅子も製作されています。

しかし、日本の起居様式の歴史では、椅子座より、床座の方が定着してしまっている。

それは、主に、履き物を脱いで生活する住居のあり方による、と同時に、

日本人が、禅文化の影響等で、姿勢を正す坐り方を身に付けていたからのようです。



スライドで、坐り方の姿勢、骨盤の正し方を見た後、氏の製作した椅子の紹介がありました。

骨盤を包むように添わせて、背と肘の部分を湾曲させる。

上半身を骨盤で支えるため、尻の後に空間を作る。

座面は尻がへたらなによう、左右を上部にカーブさせる。

つまり、氏が目指しているのは、

座禅のように長時間坐っていることが出来る姿勢を基本とした、椅子の開発だそうです。

矢田部氏の話。

どうやら、我々日本人にとっては、坐りやすい椅子の研究と同時に、

個々人が、長時間床に座っても疲れない「坐る技術」を、

もう一度身に付ける必要がありそうですね。

その後、主催者のご厚意で、小人数の懇親会に誘っていただきました。

フランスのクラシック椅子がとても坐りやすい椅子であること。

一世を風靡したバランスチェアが、話題にも上らなくなったこと。

茶道の世界が、為政者により、立て膝から正坐になったこと。

などなど、うち解けた雰囲気の中で、楽しい話題が飛び交いました。



なお、矢田部英正氏の書かれた本

 「椅子と日本人のからだ」(晶文社)

は、姿勢の大切さを説いた、たいへん含蓄に富んだ本で、おすすめです。