ソーシャルメディアは信頼できるか?
このところ、ソーシャルメディアの話題が注目されています。
新聞、雑誌、テレビ、ラジオに次ぐ第5のメディアとして登場。
webを通して、たちまち私たちの生活に浸透してしまったツール。
インタラクティブなメリットを生かして、ブログやツイッターが活躍しています。
私もこのメディアに浮かれている1人ですが、
これって、本当に信頼できるモノなんでしょうか。
「問う 画像流出問題」という、静岡新聞のコラムで、
漫画作家・評論家の大塚英志さんは、否定的な意見を述べています。

瞬時のつながりを求めるツールとしてウェブが肥大している。
理性的な判断ではなく、感情が「世論」となり、
しかも旧メディアが、それを追認していくのが現状ではないか。
肥大した自我を愛国心と感じる錯誤の在り方は、
隣国と国民と自らの姿が、合わせ鏡であると考える冷静ささえ難しくしている。
「領土」は未熟でだらしなく溶け合った「国民」たちの、
自我の格好の入れ物と化している。
それが国境問題の本質ではないか。
今やツイッターでもブログでもプロフでも、
その場その場の気分が連鎖するシステムをウェブは作り上げた。
そういう水準で人がつながり、権力でなく世論が暴走しやすい社会となっている。
う〜ん、言っていることって解りますよね。
私たちが容易に介在出来るソーシャルメディアにあって、
いとも簡単に、自分のことをさらけ出すことが出来る。
あるいは、人の事を勝手にああこう言うことが出来る。
それが、一方通行ならまだしも、双方向(インタラクティブ)であるが為に、
雪だるま式に大きな力となっていく。
「私個人」が「私たち」になり、そのうち「みんな」と化して、
責任の所在が曖昧なモノになっていく。
それを「世論」と言うのでしょうけれど。
ブログを書いていて気付くのだけれど、自分の素を出していないなと思う。
私を一番正しく、美しい姿で見たいのは自分なんだから、当たり前のことだけれど。
だけど、それが行き着くところは、結局プロの真似ってことになるのでは、と気になっています。
次回は、肯定的なソーシャルメディア論を述べている本について、
紹介しようと思っています。