高濃度放射性廃棄物処理の困難/映画「10万年後の安全」
原発に反対か賛成か、の問題ではない。
そこから生まれる廃棄物の処理で、地球の未来はどうなっていくのか。
世界各地に暫定的に集積されている、高濃度放射性廃棄物。
その数、20〜30万トン。
自然災害、人災、戦争など、社会変化があればたちまち猛威をふるう。
「ガラス固化体」された高濃度廃棄物に触れると数十秒で死亡するという。

ドキュメンタリー映画「100000年の安全」は、 フィンランドで地下500メートルに建設されている、 放射性廃棄物の処理場「アンカロ」ていう施設の紹介と 施設関係者や科学者のインタビューからなっている。 自国の高レベル放射性廃棄物を地下に埋め、一定量になると封鎖。 安全とされる10万年後まで、人知れず地下に眠らせる。 氷河期が来て、生き残った生物があれば、その墓を見つけるかも知れない。 いや、もっと前に、誰かがふたを開けて中に入っていったら・・・。
未来のみなさんへ ここは21世紀に処分された、放射能廃棄物の埋蔵場所です。 決して入らないで下さい。 あなたを守るため、地中奥深く埋めました。 放射性物質は大変危険です。 透明で、においもありません。 絶対に触れないで下さい。 地上に戻って、我々より良い世界を作ってほしい。 幸運を。 映画が終わって、京大の専門家による放射能汚染の解説があった。 ・実際には、公表されている放射能濃度の10倍の濃度を測定している。 ・福島県は、子供は一時疎開の必要があるほどの高濃度。 ・関東地方もかなり深刻な状況にある。 ・静岡県も海からの流れで、放射能汚染は広がっている。 誰の、どの報告を信頼するかは、結局は個人の問題。 が、国・企業・マスメディアの発表が刻々変化し、むしろ悪い状況になって来ている昨今。 こまめに目を見開き鼻でかぎ分け、自分の経験の中から信頼できる情報を求めていく。 ミーハーな私は、そう心掛ける習慣が身についたのだろうか? 映画「100000年の安全」は、7月9日から29日まで、 静岡シネギャラリーで公開されます。

ドキュメンタリー映画「100000年の安全」は、 フィンランドで地下500メートルに建設されている、 放射性廃棄物の処理場「アンカロ」ていう施設の紹介と 施設関係者や科学者のインタビューからなっている。 自国の高レベル放射性廃棄物を地下に埋め、一定量になると封鎖。 安全とされる10万年後まで、人知れず地下に眠らせる。 氷河期が来て、生き残った生物があれば、その墓を見つけるかも知れない。 いや、もっと前に、誰かがふたを開けて中に入っていったら・・・。

未来のみなさんへ ここは21世紀に処分された、放射能廃棄物の埋蔵場所です。 決して入らないで下さい。 あなたを守るため、地中奥深く埋めました。 放射性物質は大変危険です。 透明で、においもありません。 絶対に触れないで下さい。 地上に戻って、我々より良い世界を作ってほしい。 幸運を。 映画が終わって、京大の専門家による放射能汚染の解説があった。 ・実際には、公表されている放射能濃度の10倍の濃度を測定している。 ・福島県は、子供は一時疎開の必要があるほどの高濃度。 ・関東地方もかなり深刻な状況にある。 ・静岡県も海からの流れで、放射能汚染は広がっている。 誰の、どの報告を信頼するかは、結局は個人の問題。 が、国・企業・マスメディアの発表が刻々変化し、むしろ悪い状況になって来ている昨今。 こまめに目を見開き鼻でかぎ分け、自分の経験の中から信頼できる情報を求めていく。 ミーハーな私は、そう心掛ける習慣が身についたのだろうか? 映画「100000年の安全」は、7月9日から29日まで、 静岡シネギャラリーで公開されます。