ビジネスの源は学びのなかにあり。
先週、数年前から取引を始めたある社長さんが、我が社にいらっしゃいました。
出張の帰り、新しい商品について相談したいから、静岡で下車するとのこと。
会社のショールームで打ち合わせているうちに、
私は、この社長さんの話にぐいぐい引き込まれていきました。
そこまでは、私たちも考え、現実的にそれらを製作したことがあります。
社長さんの仰有るのは、従来の厨子ではないスタイルの物。
いってみれば扉のないオープン型のタイプなのですが、
その製作意図を伺って、この社長さんの博識の深さにほとほと感心してしまいました。

内容はそれ以上お話しできないのですが、興味を持ったのが社長さんが持っていた本。
もう表紙も崩れかかって、それぞれのページには、ぎっしりとメモの跡。
使い古した鞄や財布のように、油染みたセピア色に輝いています。
その中の事柄をひとつひとつ丁寧に説明してくださいました。
神社の屋根のこと、柱のこと、須弥壇のこと、仏像のこと・・・。
「仏壇というものは、基本的に寺院建築をミニチュア化したもの。
だから、古建築のイロハを知らなければ、作ることは出来ません。
新しいタイプの厨子にしても同じ事。元を辿ることをせず、
思いつきのデザインで製作しても、売り物にはなりません。」
位牌の形の元は?
おりんの音程はどこから?
唐式和式屋根の違いは?
私が尋ねるいろいろな疑問に、的確にひとつひとつ答えて下さる。
次第に見えてくるのは、
現代的なデザイン機能ばかり考えていて、本質を知らない自分の浅はかさ。
この時ばかりは社長さんの顔のあたりから、後光が差しているように思えました。
この古びた本、きっともう手に入らないだろうと思っていたのですが、
Amazonで調べたら、まだ在庫があるとのこと。
さっそく取り寄せて、日本の神社建築の意匠について、学び始めました。