9月9日 重陽の節句
9月9日、今日は「重陽の節句」。
現代人にとって、桃、端午、七夕ほどの季節感はありませんが、
暦の上では最も重要な季節の節目(節句)だったようです。
しかも大安が重なり、最高のめでたい日となりました。
旧暦9月9日は陰陽道の考え方から 陽数(奇数)の最大値である
9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
五 節句中、最も高い不吉をお払いするための数々の行事が行わた。
のちに長寿を願う縁起のいい日と言われるようになったそうです。
<草の戸や日暮れてくれし菊の酒> 芭蕉
菊の花を飾り、花びらを浮かべたきく菊酒を酌み交わし、
長寿を祝う重陽の節句を詠んだ俳句。
(静岡新聞9/9朝刊から引用)

和菓子 <きせ綿> 重陽前夜、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、 翌朝、その綿で体や顔を拭い、延命を祈願した。 その姿をもした和菓子。 先日、我が工房にお越し下さった老舗和菓子処「やましろや」さんへ、 昨日、家具のご相談に伺った折いただいて参りました。 菊が主人公の「重陽の節句」。 新暦ではまだまだ暑く、菊の季節ではないので実感が沸きませんが、 和菓子「きせ綿」をいただいて、しばし秋の気分を満喫しました。

和菓子 <きせ綿> 重陽前夜、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、 翌朝、その綿で体や顔を拭い、延命を祈願した。 その姿をもした和菓子。 先日、我が工房にお越し下さった老舗和菓子処「やましろや」さんへ、 昨日、家具のご相談に伺った折いただいて参りました。 菊が主人公の「重陽の節句」。 新暦ではまだまだ暑く、菊の季節ではないので実感が沸きませんが、 和菓子「きせ綿」をいただいて、しばし秋の気分を満喫しました。