終末に至る六日間の寓話/映画「ニーチェの馬」
シネギャラリーセレクション特集2013の白眉、映画リクエストで鑑賞。
2012年度キネマ旬報ベストテン1位。
1889年、イタリア・トリノ。ムチに打たれ疲弊した馬車馬を目にしたニーチェは
馬に駆け寄ると卒倒し、そのまま精神が崩壊してしまう。
その馬の話にインスパーアーされた、タル・ベーラ監督の世紀末の寓話。
一日目 暴風が荒れ狂う。父は馬に荷物を引かせ仕事から帰ってくる。
二日目 暴風が続く。馬が外へ出ず、父は仕事に行くことを諦める。
三日目 暴風が続く。馬はえさを口にしなくなる。
四日目 暴風が続く。馬は水を飲まなくなり、外から流れ者が井戸の水を飲みに来る。
五日目 暴風が続く。娘が井戸の水を汲みに行くが、水は枯れている。
父娘馬は家を離れるが、行く宛もなくやがて戻ってくる。
六日目 ランプの油が切れ、火種もなくなる。
暴風は止む。闇の中の夜は、しかし朝になっても明かりが差さない。
荒れ地の一軒家に住む父と娘。
娘は朝起きて、右手が不自由な父の着替えをし、ジャガイモをゆでる。
食事はジャガイモ1個と塩。そして一杯の酒。
外出も出来ず、一日中荒れ狂う窓の外を凝視している。
会話もほとんど無く、笑うことすらない。
絶望的な状況が日一日、段階的に進み、やがてすべてが失せてしまう。
生のジャガイモを目の前にして、
父は、「食べろ、食べなきゃだめだ。」と娘につぶやく。
圧倒的なモノクロの映像と荒れ狂う音、繰り返される不気味な音楽。
2時間40分の映画は、中盤まで睡魔との戦いでありますが、
やがて、絶望と虚無が漂う幻想的な世界に釘付けになります。
過剰なモノをすべてそぎ落とし、世界は人間のためにあるのではない、
映画はここまで表現できるのだと、ただただ驚くほかない。