居住まい正して、声を前に/謡いおさらい会
昨年5月に、近くの市民活動センターで募集していた、
謡いと仕舞のおけいこ、「葵能楽研究会」なるもの。
能の経験のある妻に誘われて、何となく参加しました。
その後、月二回のおけいこに行ったり、行かなかったり。
そんな能楽体験が、「4月に発表会をやりますよ。」と言うことで、
今年に入り、何が何でも真面目にやるはめになりました。
謡う演目は、何と「土蜘蛛」のシテ(主役)。
病の床に臥せっている源頼光のもとへ僧が訪れる。
蜘蛛の話をして、千筋の糸を投げかけ消えていく。
頼光が斬りつけ、血の後が残っているので、
それを頼りに、家臣の武者達がが辿っていくと、山中に古塚がある。
その塚を破ると中から土蜘蛛の精が出てきて、戦いとなる。
やがて武者達はこの土蜘蛛を退治し、京へ戻っていく。
・・・・という武勇伝で、能の初心者向きの演目です。
前シテが僧、後シテが土蜘蛛、その二つを演じ分けます。
ただし、謡いの部分はたったこれだけ。
(僧)月清き。夜半とうも見えず雲霧の。掛かれば曇る心かな。
いかに頼光、御心地は何と、ござ候ぞ。
(頼光)・・・・
(僧)愚かの仰せぞうろうや。悩み給うも我が背子が。
来べき宵なりささがにの。
(頼光)・・・・
(僧)懸くるや千筋の糸筋に。
(頼光)・・・・
(僧)身を苦しむる。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
(土蜘蛛)汝知らずや我昔。葛城山に年を経し。土蜘蛛の精魂なり。
なほ君が代に障りをなさんと。頼光に近づき奉れば。
却って命を。断たんとや。
以上を能独特の節回しで謡って行きます。
音楽のような、語りのような、なかなかそういう言い回しは出来ない。
何度も何度もCDを聞き真似をして、先生と妻の特訓を受け、
何とかカタチになりました。
さて。本番。
和風スーツに身を固めて、扇を手にして、
声の限りに高らかに、僧と土蜘蛛を謡い切りました。
客席で聞いていた妻、
「さすが本番に強い。いままでで一番よかったよ。」
たとえお世辞でも、うれしいひと言でした。