世の中に寝るより楽はなかりけり・・・・
「お父さん、これって杉山家の家訓なんだっけ?」
娘がフッと言ったことがある。
世の中に寝るより楽はなかりけり
浮世の馬鹿が起きて働く
(江戸狂歌だそうです。)
そゥ言えば、若い頃からこんなコトばかり言っていた。
好景気で、黙っていても次から次へ仕事がやって来た時代。
やがて国の経済の拡大が止まり、我が社の経済も縮小の一途。
最近は、私もそんな戯れ言は、口から出なくなった。
久しぶりに、この春から請け負ったビッグな仕事があった。
マンションの一角に、茶室と能舞台を設計。
そこに納める家具を依頼された。

5月から初めて2か月を越える仕事の量と質。
均一に網代を編む部分。
四枚の折戸の開閉の具合。
側から引き出す補助テーブルの仕込み。
等々、難題をクリアして、ようやくこの日曜日東京へ納品を済ませた。
日本文化の粋(すい)とも言える、しつらいの一角に携わる機会を頂いた。
そのことに感謝したいほど素晴らしい空間だった。
さらに納品の後は、銀座の仏壇屋さんにご挨拶。
こちらでは、めったに知ることがない最高の仏教美術を拝見させて頂いた。
その日、頭と体と心を目一杯使い果たして、
車の運転も覚束ないまま、夜半に静岡に戻った後。
妻も私も、ふとんを敷く間もなく、バタンキュウと横になってしまった。
「よのなかに・・・・」
久しぶりに私の口から、そのつぶやきが出てきたようだった。
P. S.
ずいぶん自堕落な狂歌のようですが、
「欲望を満たすのためにあくせく働くよりは、身の丈に合った生活を送り、
ゆっくり考えるためのエネルギーを蓄えるほうが、より人間らしくていい。」
と解釈するのが、今風でしょうね。