静岡のレガシー、「浅間神社」と「臨済寺」をめぐる。

10月24日、昼は浅間神社へ、夜は臨斎寺へ。

静岡市の代表的な社寺体験の貴重な1日でした。

 

浅間神社で行われた「オクシズ漆の学校」第1回。

今回は静岡文芸大学の先生が講師となって、

日本の漆文化の解説と、漆塗りの改修が終わって

12月の通初めを待つばかりの浅間神社桜門他の見学と説明が行われた。

 

祖父、父、私と三代静岡にいる我が家に取って、浅間神社は身近すぎて、

これほど価値ある文化財だとは思っていなかった。

 

五十六の神々が鎮座する浅間神社

神戸(かんべ)、浅間(せんげん)、大歳御祖(おおとしみおや)、

麓山(はやま)、八千戈(やちほこ)、小彦名(すくなひこな)、

玉鉾(たまぼこ)、

の名前がやっと覚えられえた、s七つの神社の総称が浅間神社

 

f:id:kittsan:20201025144624j:plain

f:id:kittsan:20201025144645j:plain

まずは大歳御祖神社から始まった平成令和の大改修が

小彦名神社を経て、楼門まで終了した。

漆塗りの文化財は日光のある栃木県(90棟)に次いで、

浅間神社久能山東照宮を持つ静岡が36棟の静岡県が2位とか。

ただ、漆は直射日光に弱く、2年前に済んだ小彦名神社を

見ると分かるように劣化が激しい。

 

それでも文化財として貴重な部分はたくさんあり、

解説の先生の説明に一つ一つ頷くことばかりだった。

私の生きている間に7社あるすべての神社が蘇る姿を見ることが出来るか。

それだけでも長生きしたいですね。

 

さて、その日の夜は「臨斎寺秋の特別拝観と修行体験」に参加した。

僧侶の修行道場として有名な臨斎寺は浅間神社ほど親しみはないが、

格調高い禅寺として、一度は座禅体験をしたいと思っていた。

今回はわずか15分の座禅体験だが、

社内拝観とともに坐禅を味わえるプランだったので参加した。

 

f:id:kittsan:20201025144659j:plain

f:id:kittsan:20201025144742j:plain

f:id:kittsan:20201025144725j:plain

賤機山の山腹にある臨斎寺は実際に奥まで案内されると、

街中にあっても山寺のよう。

灯篭に照らされた階段を登りつめると本堂がある。

まずはその方丈の間で香を炊き、写経を試みる。

続いて坐禅堂にて坐禅体験を15分。

 

座り方や手の組み方など説明があるが強制はなくゆるい坐禅の時間だ。

警策(棒)も、自身が気が散った時などに自主宣告していただき、

折れることもある警策とは程遠く、降ろしてなでる程度のもの。

体も揺れ動かず、思っていたほど長くない15分だった。

 

f:id:kittsan:20201025144846j:plain

 

f:id:kittsan:20201025145141j:plain

後半は寺院内の拝観。

有名な岩が多い庭園、徳川家康少年時代(竹千代)が学んだ部屋、

最上階にある茶室など、華やかではないけれど書院造りの見事な建物を

回遊して説明を受けた。

 

浅間神社も臨斎寺も静岡人にとっては馴染みの社寺だけれど、

それほど重要視されていない。

本当は、ともに由緒ある世界に誇れる日本の文化遺産だと再認識できた。