手書きバースの必要性

昨日、会員であるユニバーサルデザイン工芸研究会の講演会があり、

ワークショップ「手書きパースの描き方」に参加した。

現在、図面はPCを使い、手で書くことはほとんどない。

しかし、実際鉛筆を使い、手を動かして線を書く実習をしてみると、

何とも言えない新鮮な気持ちになった。

HL(ホリゾンタル・ライン)目線のこと。

VP(バニシング・ポイント)消失点のこと。

1点〜3点透視図のこと。

などなど、20代に工業試験場で学んだことが、脳裏によみがえった。



家具製作の時、製作図面は三面図が使用され、寸法も正確に入るPCが有効である。

けれども、家具のおおざっぱな形を書いたり、ブースのイメージをする時など、

手書きできれいに書ければ、そのままのプレゼンテーションになる。

CGのようなリアルな表現も必要だけれど、

例えば、接客中にイメージ図をササッと書ければ、といつも思っていた。

1本の鉛筆と消しゴムを使い、何本の直線を正確に、きれいに書くこと。

ワークショップに参加して、これが意外に難しいことを再発見した。

「長い直線を書くときは、一気に引かず何回かに分けて引くこと。」

「机の角を描くときは、線を交差させて描くこと。」

「物体自体に出来る陰と、地面などに出来る影を描き分けること。」

グリッドに沿って、線をきれいに描くことさえ慣れないと難しい。

まして白紙にパースで物体を描いていく事は、手慣れていないとうまくいかない。

あらためて、フリーハンドで描くことの大切さを実感したワークショップだった。