静岡勢の活躍/インテリアフェスティバル・IPEC雑感
11月19日〜23日まで、東京ビッグサイトはインテリア三昧です。
東京国際家具見本市、日経すまいのリフォーム博が東館。
インテリアフェスティバル、JAPANTEX、IPECが西館。
パリのメゾン・エ・オブジェほどではありませんが、
じっくり見て、商談するなら、一日では足りないでしょう。

IFFT、にっぽんらいふ展を午前中見た後、西館の3会場にやってきました。 ゴージャスなテキスタイルが並ぶ「JAPANTEX」のブースは、男の私は関心が薄いので、 というか、よく分からないので、ざっと横目で左右をチラチラ。 妻が関係する、インテリアコーディネーター活躍の場所「インテリアフェスティバル」が続きます。 全国各地区のIC協会の「石」「土」「木」などをテーマにしたブース。 素材に注目してエコロジカルな暮らしを発見し、実現するための提案を表現しています。
静岡県インテリアコーディネーター協会は 「草と共に生きる暮らし」というタイトルで「草」についての考察。 藺草を使った「枯山水」ならぬ、「枯山草」の箱庭を展示していました。 最後に回ったのが、IPECの会場。 静岡の家具メーカーが共同で開発した「Aqa dresser」が、表彰を受けるほど注目の的。 新しい「鏡台の静岡」の誕生を思わせる、洗面化粧台の数々は、 何れも美しく、たいへん見応えがありました。
「にっぽんらいふ展」「インテリアフェスティバル」「IPEC」それぞれの場所で活躍の静岡勢。 終了後は、収穫のおみやげをたくさん持って、帰ってくることでしょう。 (aqua dresserの画像は リーフレットから借用しました。)

IFFT、にっぽんらいふ展を午前中見た後、西館の3会場にやってきました。 ゴージャスなテキスタイルが並ぶ「JAPANTEX」のブースは、男の私は関心が薄いので、 というか、よく分からないので、ざっと横目で左右をチラチラ。 妻が関係する、インテリアコーディネーター活躍の場所「インテリアフェスティバル」が続きます。 全国各地区のIC協会の「石」「土」「木」などをテーマにしたブース。 素材に注目してエコロジカルな暮らしを発見し、実現するための提案を表現しています。

静岡県インテリアコーディネーター協会は 「草と共に生きる暮らし」というタイトルで「草」についての考察。 藺草を使った「枯山水」ならぬ、「枯山草」の箱庭を展示していました。 最後に回ったのが、IPECの会場。 静岡の家具メーカーが共同で開発した「Aqa dresser」が、表彰を受けるほど注目の的。 新しい「鏡台の静岡」の誕生を思わせる、洗面化粧台の数々は、 何れも美しく、たいへん見応えがありました。

「にっぽんらいふ展」「インテリアフェスティバル」「IPEC」それぞれの場所で活躍の静岡勢。 終了後は、収穫のおみやげをたくさん持って、帰ってくることでしょう。 (aqua dresserの画像は リーフレットから借用しました。)