オ・ト・コ・マ・エ
NHK土曜夜に「オトコマエ!」という痛快時代劇があります。
福田誠士という時代劇のカツラがピッタリの若手俳優が活躍する、元気が出るドラマです。
内容はともかく、あまりのタイトルのかっこよさにつられて見始めました。

さて、この「男前」という言葉、ネットの語源由来辞典によると
「男らしい顔つきや態度。男振りのよいこと。」とあります。
又、歌舞伎の世界では、「前」は「動き」を意味し、男の役者の動きの美しさが評価されたとか。
歌舞伎役者の「男前」は、なんといっても市川團十郎でしょう。休む前の「助六縁江戸桜」は絶品でした。
若手ではさしずめ息子の「海老蔵」なんでしょうが、ちょっと私の好みではありません。
まあ歌舞伎役者はともかく、「イケメン」と呼ばれるのと、「おとこまえ」と言われるのと、
どちらがいいですか?
私はどちらも呼ばれたことがないから、どうでもいいんだけれど、
やっぱ、「男前」でしょう。
「イケメン」「二枚目」「ハンサム」なんかと違って、響きにいやらしさがないと思うんですが。
ところで、この「男○○」という言葉、けっこうあるんですよね。
「男みょうり」
「男ばえ」
「男だて」
「男粋」
「男気」・・・・・・やくざっぽいけれど、この言葉大好きです。
「男好き」
「男ぐせ」・・・・・・?
「男所帯」
「男やもめ」・・・・・・そろそろこのあたりで。
(画像はNHKのHPから拝借しました。)