世話物の傑作/文楽「曾根崎心中」
出張に行った際に、国立小劇場で「文楽」を見てきました。
いや、文楽に合わせて、上京したのが、正解かな。
無形の世界遺産に指定されている、日本古典芸能のビッグスリー。
「能」「文楽」「歌舞伎」
若い頃は洋楽一辺倒だった私が、日本の古典に詳しい妻に影響されて、興味を持ったのが40代の頃。
どれも、ワクワクするほど面白くて、改めて日本文化の凄さを実感している訳ですが、
特にここ数年、仕事そっちのけで、上京してまで見たいのが、「文楽」。
その「情」の世界は、一度見たら、日本人のDNAが刺激されて、どつぼ状態になってしまいます。
しかも今回は、世界のシェークスピアと並び称される、近松門左衛門の傑作「曽根崎心中」。
彼の心中物の中でも、最も華麗な様式美に溢れ、色恋沙汰が絡んだ、世話物の代表作。
人気がある出し物で、チケットはすぐに売り切れてしまいました。
平野屋の手代・徳兵衛は、好き合った天満屋の遊女・お初が忘れられず、
主人に勧められた、姪との縁談を断り、結納金を返すつもりでいたが、
悪友の九平次に、貸したつもりが騙し取られてしまう。
義理も果たせず、世間の信用も失った徳兵衛。
お初は、そんな男をかくまい、どこまでも一緒だと、手を取り合う。
死を覚悟した二人は、真夜中、曾根崎天神森へ向かう。
♪此の世の名殘。夜も名殘。
死にゝ行く身を譬ふれば。あだしが原の道の霜。
一足づゝに消えて行く。夢の夢こそあはれなれ。♪
名調子で始まる、死出の道行きから、
脇差でお初の命を奪い、徳兵衛自らも命を絶つ幕切れまで。
浄瑠璃と人形は、一寸の隙もない、日本の美の世界を繰り広げていきます。
歌舞伎、映画、オペラ、漫画にアレンジされるくらい、有名な物語ですが、
やっぱり「文楽」で見るのが、純粋な色香が感じられて、満足しますね。
改めて、その浄化された愛の姿に、胸が震え、感動しました。