残された男たちは・・・
立春も過ぎたのに、真冬のような日々が続いた2月中旬。
先週は立て続けに、身近な人の2つの葬儀に参列することになりました。

亡くなった方は、共に主婦である女性。
片や、循環器系の出血で、片や、家庭内の不慮の事故で、
予期することも出来ず、まったくある日、突然に。
遺族は、身近な人に亡くなった事を知らせ、葬儀の準備をし、通夜、告別式と続く。
今では、葬儀業者が提供する形式にのっとって、淡々とこなしていくので、
あたふたとする間もなく、事が運ばれていく。
そして、一週間、もとの生活に戻って気付く。
一家のかなめとなっている主婦が、何の前触れもなく突然居なくなってしまった。
毎日サイクルとなって、続いていることがプッツリと切れている。
多くの事が、途中で寸断されており、放り出されたままになっている。
記憶の糸を辿って、あるいはまったく新しく学んで、もう一度やり直さなければならない。
特に男性の場合は、家事を女性に任せているケースが多いので、
何から手を付けて良いのか、途方に暮れてしまうのではないだろうか。
家の主(あるじ)たるもの、普段から家族とコミュニケーションを取って、
それぞれの役割を把握しておかないと、将来苦労をすることになる。
そして、家事は、仕事と同等に、自立して生きていくための重要な要素だと思う。
一人になっても、生活のクォリティを落とさないよう心掛ける事が必要だし、
それが、精神的な支えになると思う。
夫婦は寄り添いながらも、それぞれ前を向いて、自分の人生を生きていく。
残った者は、先立った人の分まで長生きするよう、パワーを持たなくては。
身近な死をきっかけに、あらためて、妻と語り合いました。