若いクラフトマンが、厨子職人を目指しているという話を聞きました。
「厨子職人」。そんな職種があるのかと、グーグルで検索。
そう言う肩書きで載せている人が、1人はいましたが、作品点数は一点のみ。
・仏像・舎利・経巻などを安置する戸棚形の仏具。
扉が両開きで、漆や箔(はく)を施したものが多い。
・古代の貴族住宅における調度のひとつ。両開きの扉をつけた置き戸棚。
文具・書物など身の回りの品を収納するためのもの。
ようするに日本古来の箱物で、大切な物を納めておく入れ物を言います。
正倉院の「赤漆文欟木厨子」、法隆寺の「玉虫厨子」などが有名ですね。
「吉蔵」は10年ほど前から、厨子の製作に力を入れています。
箱物が得意な、静岡ならではの精密で堅牢な指物技術が、厨子製作に相応しいからです。
「厨子」は単なるカラーボックスや、桐箱ではありません。
中に納める仏像や宝物と同格の価値を要求されます。
見ていると自然に敬虔な気持ちになったり、大切に扱おうという思いが沸いてくる。
気品があり、神々しく、洗練されている。
そう言う要素が備わって、はじめて厨子の価値を認めてくれるわけです。

「吉蔵」の職人さんの1人に、誰よりも細かく、丁寧な仕事をするNさんがいます。
・吉蔵オリジナルの「龕室」、Gマークに選定された「ZUSHI KASHIKO」
・家具調仏壇を手がけるM社、現代仏壇で有名なY社から依頼されたOEM厨子。
・さまざまなお客様の要望に答える、特注厨子。
すべて、このNさんの手から生まれています。
彼はまったく自分のことを「厨子職人」と認識していません。
これほど幅広く製作出来る人は、日本でもないでしょう。
すべての基本の指物技術が、体の中にそなわっている。
さらに、どんな未知なるデザインもこなしていく、旺盛な好奇心。
独自の技とチャレンジ精神を持って、もの作りを楽しんでいるようです。
自分を売り込むこともなく、ひたすら寡黙に、木工の新しい世界を切り開いていく。
Nさんのような人のもとで働き、指導を受ける若者がいたら、
将来、正真正銘の、今に生きる「厨子職人」になっていくとと、確信しています。