静岡特産品東京展示会・今年の印象
10月中旬から下旬にかけて、秋は駆け足でやってきます。
いつも季節の変わり目を実感する、三日間の新宿イベント広場の物産展。
外から吹き込む冷たい風に、身震いしながらも、無事終了しました。

昨年好評だった金具アクセサリーと、安定した売上のあるフクロウの木彫。 それらを通路側にならべ、メインの家具は脇に入ったところに。 小物や雑貨が売上のベースとなり、家具の売上で大きく加点したい。 以上の目論見で、売り場構成をしているのですが、 今年実感したのは、都会の駅で、デフレ現象が蔓延していること。
食べ物以外に買うモノはありません。 いや、ワンパック500円の静岡海産物だって、苦戦しているようです。 立ち止まっているお客さんに声をかけると、ニコッとしてさようなら。 手にとって見ているので説明すると、目線は他の方へ。
1日目は、そんな世の中の不景気風を、身に染みて味あうこととなりました。 2日目からは、こちらもじっくり人間観察をして、 購入意欲のあるお客様にターゲットを絞り、プッシュする。 その成果があってか、数万の厨子セットや、万単位の木彫、タペストリーのお買上があり、 「吉蔵」の売上アップに貢献いただいて、ホッとしました。
大きく、金額がかさむ家具などは、こういう売場ではますます難しくなっています。 それでもカタログを置くと、すぐ無くなってしまうから不思議です。 他の物と比べて、じっくり検討していただいて、後日の問い合わせを期待するばかりです。 この、「静岡特産品東京展示会」来年で10回目となります。 2回目から出展している「吉蔵」も、多くのお客様と馴染みになりました。 「来年、また来ますから。」 「楽しみにしているよ!」 温かい言葉を励みとして、次回の展示会に向け、 今から売れ筋商品をイメージしているkittsanでした。

昨年好評だった金具アクセサリーと、安定した売上のあるフクロウの木彫。 それらを通路側にならべ、メインの家具は脇に入ったところに。 小物や雑貨が売上のベースとなり、家具の売上で大きく加点したい。 以上の目論見で、売り場構成をしているのですが、 今年実感したのは、都会の駅で、デフレ現象が蔓延していること。

食べ物以外に買うモノはありません。 いや、ワンパック500円の静岡海産物だって、苦戦しているようです。 立ち止まっているお客さんに声をかけると、ニコッとしてさようなら。 手にとって見ているので説明すると、目線は他の方へ。

1日目は、そんな世の中の不景気風を、身に染みて味あうこととなりました。 2日目からは、こちらもじっくり人間観察をして、 購入意欲のあるお客様にターゲットを絞り、プッシュする。 その成果があってか、数万の厨子セットや、万単位の木彫、タペストリーのお買上があり、 「吉蔵」の売上アップに貢献いただいて、ホッとしました。

大きく、金額がかさむ家具などは、こういう売場ではますます難しくなっています。 それでもカタログを置くと、すぐ無くなってしまうから不思議です。 他の物と比べて、じっくり検討していただいて、後日の問い合わせを期待するばかりです。 この、「静岡特産品東京展示会」来年で10回目となります。 2回目から出展している「吉蔵」も、多くのお客様と馴染みになりました。 「来年、また来ますから。」 「楽しみにしているよ!」 温かい言葉を励みとして、次回の展示会に向け、 今から売れ筋商品をイメージしているkittsanでした。