和菓子・みなづき

6月30日。

今年も今日でちょうど半分。

梅雨寒から蒸し暑い初夏の気候に少しづつ移っていきます。

湿気や気圧は血液の流れや神経に影響するようで、妻は身体が痛いと言っています。

そんな、憂鬱な季節ですが、そのうっとうしさを追い払う、6月の名物菓子があります。

その名も水無月」(みなづき)



今日、6月30日は水無月を食べる日です。

京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、

この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する

神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。

この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、

それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、

三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

我が工房に来客の予定があると、妻は近所にある静岡の菓子処「増田屋」さんから、

その季節に相応しい和菓子を買ってきます。

美味しい静岡茶に添えて、そっと差し出す和菓子。

一月に「花びら餅」。

二月は「寒紅梅」を。

三月は「わらび餅」で。

・・・・

そして、6月になると「みなづき」。

お客様がいらっしゃいました。

私がショールルームで歓談している間に、

妻は、煎茶、ときには抹茶を入れ、季節の和菓子を運ぶ。

「ようこそ、お出かけ下さいました。

  まずは、お茶を一服いかがですか。

   そして、水無月を召し上がり、健康にこの夏を過ごしましょう。」