團十郎のこと、歌舞伎のこと

洋楽一辺倒だった私の趣味のなかに、日本の古典芸能が入ってきたのは、

まったく妻の影響です。

最初は能楽堂への招待。

あの、気の遠くなるほど退屈な能舞台を、何度も見せられました。

続いて歌舞伎座へ。

最初に見たのは「義経千本桜」だったかな。

しかし、その後暫くして行った「鳴神」を見て、俄然興奮。

滝壺を舞台にしたスペクタクルもそうですが、

團十郎演じた「鳴神上人」のバカバカしいほど滑稽な姿に

すっかり魅せられてしまいました。

その後は、堰を切ったように「歌舞伎」にはまってしまって、

というより、團十郎の演じる歌舞伎を見たくて歌舞伎座に出掛けました。



(このDVDに収録されている公演を歌舞伎座で鑑賞。)

お正月に見た助六由縁江戸桜」

今は亡き中村雀右衛門演じる揚巻とのコンビで「助六」演じる團十郎の粋の真髄。

カタチだけは立派な「暫」

数倍の大きな衣裳を着て「しばらく!」のかけ声をすることが出来るのは團十郎のみ。

豪華キャストの三人吉三

玉三郎の「お嬢吉三」仁左衛門の「お坊吉三」團十郎の「和尚吉三」の絶妙な掛け合い。

これらは全て、團十郎でなければ、見に行くことはなかったと思います。

隈取りなくとも、十分歌舞伎役者の素質が備わっている、大きい顔と目。

クセがありすぎて、一度聞いたら忘れられない空気の膨らんだような声。

クソ(まじめ)とか、(歌舞伎)バカとかの愛称がぴったりの、豪腕直球の役者魂。

あの頃の團十郎さんは、理屈抜きに人(私)を惹きつける力を持っていましたね。

残念ながら、病に罹った以降の彼の姿は見るに忍びず、

歌舞伎の方からはだんだん遠のいて行きました。

そして、この訃報。

「能」に始まった私の古典芸能への興味は、今以て「能」であり、

最近は「文楽」に夢中になって国立小劇場に通っております。

特に歌舞伎が好きな訳でなく、團十郎あってのことで今は歌舞伎はご無沙汰です。

それでも当時の思い出は脳裏に焼き付いており、

彼の存在を一生忘れることはないでしょう。

「ミスター歌舞伎」、ほんとうにお疲れさまでした。

やすらかに、ご冥福をお祈りいたします。