インテリジェンスの力、きみたちどうなんだ?
毎月楽しみにしている朝日夕刊連載
池澤夏樹氏の「終わりと始まり」

逗子海岸映画祭で「アート・オブ・ラップ」という
アメリカンラッパーたちのドキュメンタリーを池澤氏が観た時の感想。
浜辺で自由にラップ映画を楽しむ雰囲気が
あの有名な「ウッドストック」のようだと言う。
そして、こうした世界中へ浸透していく柔軟なアメリカの若者文化と
独占的攻撃的で、世界を敵にまわすアメリカ政治との対比をしている。
・・・・・・・・
安保の鎖で縛り付けたのはこの忌まわしい方のアメリカだった。
これからやって来るそういう不幸、
そういう絶望を謡う歌を、
若い日本は作り出せるか?
権力の座にある老人どもの恫喝に耐えて歌えるか?
きみたち、どうなのだ?
(5/13 憂国のラップー日本の若者は歌えるか)

先日、初めてSPACの二つの演劇を観に行って、ちょっと驚いた。
私たち高齢者より、圧倒的にヤングやミドルエイジが多い。
なんかフェスティバルに参加しているように、カラフルでお洒落な若者達。
対する、SPAC主催者の宮城聡氏の含蓄のあるその時のテーマ(メッセージ)。
昨年は「多様性」、そして今年は「空気を読まない」。
宮城氏の伝えずにはいられない、せっぱ詰まった日本の危機感を、
感度の高い若いSPACファンが、私たち以上に胸に響いて感じているか?
私はこんな素晴らしいインテリジェンスの力を持った人たちが
日本にいることをとても感動しているし、誇りに思っている。
そこで、私も
きみたち、どうなんだ? と、聞いてみたくなった。