予期せぬメール→静岡でブログる人々
12月○日、○○歳の誕生日を家族で祝ってもらった夜、
eメールを開けたら、思いがけない方からのメールがありました。
「はじめまして。eしずおかブログのUです。
kittsan流ブログはツールをとても有効利用していると思われます。
つきましては、取材をお願いしたいのですが、いかがでしょうか?」
えっ!なんで私が?
ブログを始めてそれほど長くないし、ランキングもそんなに上位でもないのに。
私でいいんだろうか?
どんなこと聞かれるのだろうか?
最初は謙虚に心配していましたが、その内、あらぬことが段々と心の中に沸いて来ました。
な〜んだ、えらそうな記事はこんなおっさんが書いているんだ、と思われてしまうといやだなあ。
それに、有名人になると、いつものような身勝手なブログが書けなくなるし・・・。
人間、うぬぼれてしまうと、こんなとんでもない事を考えてしまうんです。(まあ、私だけでしょうが。)
結局、虚栄心はずっと居座り、取材を承諾することになりました。
そして、取材当日。
紳士的なU氏は、あらかじめ頂いた質問事項に基づき、淡々と取材を進めていきます。
私も慇懃(いんぎん)に構えて、おだやかな口調で答えていきます。
しかし、だんだん質問内容が核心に迫ってくると、私の口は油紙のごとく、ペラペラ、ペラペラ。
「こういうブログは嫌いなんです。何でこんな事、書くんでしょう。」
いつものとおりのジコチュウ節が始まり、聞かれもしないことまでしゃべり続けてしまいました。
それに対し、U氏は、
「いろいろなタイプのブログがあり、それぞれの良さがあります。
ブログはまだまだ発達段階にあり、
これからはもっともっと魅力的なツールになっていくと思います。」
さすが、人気メディア会社のオーナー、理路整然とした答えを返して下さいました。
ブログの楽しみ方、継続方法、ビジネス効果、匿名性などなど。
語り合うこと2時間の予定が3時間、たいへん楽しい時間が過ぎていきました。
今回、こうして私の拙いブログに関心を持って下さったのは、光栄この上ない事。
そして、特にうれしかったのは、私たちの家具に興味を示されので、専門的な事を説明出来た事。
最後は妻も加わって、インテリアや、家具談義に花が咲きました。
今回の取材の内容は、そのうち「静岡でブログる人々」にupされると思います。
恥ずかしい気持ちもありますが、よろしかったら、そちらのブログへもお出かけください。
後記・・
U氏自身のブログの中に、今回の取材のことが載っています。
http://unno.eshizuoka.jp/e221208.html
褒めすぎかな?