青春18切符で行く「アーツ&クラフツ展」案
「家具屋ブロガーがんばろう!」という記事を書いている時、ふと思いつきました。
がんばろう!というには、何か行動を起こさなくてはならない。
私自身、こんな予定がありました。
一番安く東京へ行って、「アーツ&クラフツ展」を見る。
妻は先日上京の折見てきたので、いつものように一人で行こう。
だが待てよ? これはインテリアの勉強になるから、仲間を誘ったらどうだろう。
というわけで、「がんばろうアクション」の第一弾として、急きょ計画してみました。
![](/usr/kittsan/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E5%B1%95.jpg)
青春18切符で行く「アーツ&クラフツ展」 ・日時 3月21日(土) ・目的地 東京都美術館 ・費用 2,300円(青春18切符一人分)+1,500円(アーツ&クラフツ展入場券) ・集合場所 JR静岡駅 東海道線改札口 ・集合時間 午前7時30分 行き 7:46 静岡発 → 8:58 熱海着 9:09 熱海発 → 10:57 東京着 帰り 17:00 東京発 → 18:51 熱海着 18:54 熱海発 → 20:10 静岡着 上記の電車に乗車予定 ・募集人数 5名(青春18切符1冊分の人数です) インテリア関係の方、またはインテリアに興味のある方 ・申込及び、問合わせ先 kittsan流ブログの右側サイドバー下にある「オーナーへのメッセージ」 から申し込んでください。折り返し連絡します。 定員になり次第、締め切りとなります。御了承下さい。 募集は締め切りとしました。 関心を頂きありがとうございました。 実施日は3月20日(金)に変更になりました。 ※「アーツ&クラフツ展」はウィリアム・モリス、ウィーン工房、民芸までのインテリア関連。 手仕事から生まれた家具、壁紙、グラフィック、ファブリックなど280点を展示しています。 これからのあるべきライフスタイルを考える上で、見逃せない展示会だと思います。 ※「青春18切符」は一冊5枚綴り11,500円で一人あたり2,300円。 JRの普通列車なら一日乗り放題です。 ただし、5人が同時に行動しなければなりません。 同じ改札口を出入りし、同じ列車に乗ることが条件です。 余分があれば、金券屋で一人分等を買うことも出来ます。(若干割高) ※「アーツ&クラフツ展」を見た後は 不忍池→東大→本郷界隈タウン・ウォッチングを予定しています。 東大構内の三四郎池、安田講堂などの建築。 文豪たちが暮らした本郷は、今も懐かしい風景が随所に残っています。 もちろん、帰りの電車時間まで自由行動もOKです。 【画像はチラシから借用しました。)
![](/usr/kittsan/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E5%B1%95.jpg)
青春18切符で行く「アーツ&クラフツ展」 ・日時 3月21日(土) ・目的地 東京都美術館 ・費用 2,300円(青春18切符一人分)+1,500円(アーツ&クラフツ展入場券) ・集合場所 JR静岡駅 東海道線改札口 ・集合時間 午前7時30分 行き 7:46 静岡発 → 8:58 熱海着 9:09 熱海発 → 10:57 東京着 帰り 17:00 東京発 → 18:51 熱海着 18:54 熱海発 → 20:10 静岡着 上記の電車に乗車予定 ・募集人数 5名(青春18切符1冊分の人数です) インテリア関係の方、またはインテリアに興味のある方 ・申込及び、問合わせ先 kittsan流ブログの右側サイドバー下にある「オーナーへのメッセージ」 から申し込んでください。折り返し連絡します。 定員になり次第、締め切りとなります。御了承下さい。 募集は締め切りとしました。 関心を頂きありがとうございました。 実施日は3月20日(金)に変更になりました。 ※「アーツ&クラフツ展」はウィリアム・モリス、ウィーン工房、民芸までのインテリア関連。 手仕事から生まれた家具、壁紙、グラフィック、ファブリックなど280点を展示しています。 これからのあるべきライフスタイルを考える上で、見逃せない展示会だと思います。 ※「青春18切符」は一冊5枚綴り11,500円で一人あたり2,300円。 JRの普通列車なら一日乗り放題です。 ただし、5人が同時に行動しなければなりません。 同じ改札口を出入りし、同じ列車に乗ることが条件です。 余分があれば、金券屋で一人分等を買うことも出来ます。(若干割高) ※「アーツ&クラフツ展」を見た後は 不忍池→東大→本郷界隈タウン・ウォッチングを予定しています。 東大構内の三四郎池、安田講堂などの建築。 文豪たちが暮らした本郷は、今も懐かしい風景が随所に残っています。 もちろん、帰りの電車時間まで自由行動もOKです。 【画像はチラシから借用しました。)