島桑の二月堂/pick up our works
「二月堂」という、たためる机をご存じでしょうか。
「ちゃぶ台」ほど、大衆的ではなく、「文机」ほど、文人趣味でない。
組み合わせる、収納するという、実用性を備えた、今でも人気の和家具です。

正式名は「二月堂食堂机」(にがつどうじきどうづくえ)。 東大寺二月堂におけるお水取りの儀式の折、僧坊が、食事のため使用した小型机が原点になっています。 間口三尺(90cm)・奥行き尺五寸(45cm)・高さ尺(30cm)が基本のサイズ。 現在では脚部の折りたたみ式が主流で、数台でもコンパクトに収納出来る。 集会の時使われる折りたたみテーブルなども、1000年前の二月堂小机が発展したものなのでしょう。 数ヶ月前、この「二月堂」を希望されたお客様がありました。 現在は、高松などの座卓メーカーが製作している量産品がほとんどで、 通販で、3〜4万で販売している二月堂を、よく見かけます。 「吉蔵」でオーダーし、例えば黄檗(きはだ)材で製作しても、倍以上の価格になります。 もちろん、クォリティの違いは明確ですけれど。
いろいろ打合せをしている内に、島桑材で出来ないかと言うことになりました。 脚部などは、黄檗材そのままでいいと思ったのですが、 経年変化で、島桑材と色合いが変わので、すべて島桑突き板で被せることにしました。 制作者側としては、こういう組み立て式の家具は、傷みやすいので、 便利ですが、特に、お勧めしません。 事実、我が家で大昔からあった二月堂は、何度も使用して、ほとんどタガが緩んでいます。 実用性と耐久性、軽さと強度は、矛盾する面も多いものです。 また、無垢材と合板材の長所と短所を説明し、すべて納得いただいてから、製作にかかりました。
今回のお客様は、島桑材の木目を気に入られて、二台ご注文されました。 並べて、三尺角の座卓としても利用したいそうです。 要望がなければ作ることはなかった、この世に3つとない「島桑の二月堂」。 大切に使って下さるそうで、たいへん有難く思っています。

正式名は「二月堂食堂机」(にがつどうじきどうづくえ)。 東大寺二月堂におけるお水取りの儀式の折、僧坊が、食事のため使用した小型机が原点になっています。 間口三尺(90cm)・奥行き尺五寸(45cm)・高さ尺(30cm)が基本のサイズ。 現在では脚部の折りたたみ式が主流で、数台でもコンパクトに収納出来る。 集会の時使われる折りたたみテーブルなども、1000年前の二月堂小机が発展したものなのでしょう。 数ヶ月前、この「二月堂」を希望されたお客様がありました。 現在は、高松などの座卓メーカーが製作している量産品がほとんどで、 通販で、3〜4万で販売している二月堂を、よく見かけます。 「吉蔵」でオーダーし、例えば黄檗(きはだ)材で製作しても、倍以上の価格になります。 もちろん、クォリティの違いは明確ですけれど。

いろいろ打合せをしている内に、島桑材で出来ないかと言うことになりました。 脚部などは、黄檗材そのままでいいと思ったのですが、 経年変化で、島桑材と色合いが変わので、すべて島桑突き板で被せることにしました。 制作者側としては、こういう組み立て式の家具は、傷みやすいので、 便利ですが、特に、お勧めしません。 事実、我が家で大昔からあった二月堂は、何度も使用して、ほとんどタガが緩んでいます。 実用性と耐久性、軽さと強度は、矛盾する面も多いものです。 また、無垢材と合板材の長所と短所を説明し、すべて納得いただいてから、製作にかかりました。

今回のお客様は、島桑材の木目を気に入られて、二台ご注文されました。 並べて、三尺角の座卓としても利用したいそうです。 要望がなければ作ることはなかった、この世に3つとない「島桑の二月堂」。 大切に使って下さるそうで、たいへん有難く思っています。