島桑の島・御蔵島
しっとりとした粘りのある木味。
緻密で底光りがする木目の美しさ。
山吹色からあめ色に妖変する幽玄な材、「島桑」。
桑を扱う指物職人を桑物師といい、別格の称号でありました。
彼らが口を揃えて言う、最高の島桑材のふるさとは、伊豆の島「御蔵島」。
島桑に関する資料は本当に少ないのですが、
島桑の島「御蔵島」についての本もほとんど見かけませんでした。
島桑マニアの英国人B氏の依頼もあって、島桑の資料を捜していたところ、
とてもいい本が見つかりました。

縄文時代から人が住み、江戸時代からの約束事で成り立っている。 人口の増減はなく、産業の1つが林業。 良質のツゲや桑材が、管理のもと伐採され出荷されてきましたが、 いまでは屋久杉以上の、稀少材。 自然のまま、森の奥に眠っているそうです。
御蔵島出身の写真家が、一年かけてこの奇跡のような島を撮影しました。 御蔵島の豊かな自然と、そこに住む人たちのおだやかな顔。 開発が遠く及ばないこの島を理想郷とみた、かけがえのない写真集です。

縄文時代から人が住み、江戸時代からの約束事で成り立っている。 人口の増減はなく、産業の1つが林業。 良質のツゲや桑材が、管理のもと伐採され出荷されてきましたが、 いまでは屋久杉以上の、稀少材。 自然のまま、森の奥に眠っているそうです。

御蔵島出身の写真家が、一年かけてこの奇跡のような島を撮影しました。 御蔵島の豊かな自然と、そこに住む人たちのおだやかな顔。 開発が遠く及ばないこの島を理想郷とみた、かけがえのない写真集です。