11月はじっくり文芸本を/辻邦生著「西行花伝」

いつの間にかすっかり秋も深まり、もう今年もあと2ヶ月。

9月の猛烈な残暑の中、展示会にハシゴをかけて、

駆け回っていたのも、遠い昔のよう。

11月の朝の冷えた空気に、ようやくゆとりを取り戻したこの頃。

そういえば今、まさに読書週間。

なにか急に、じっくり文芸本でも読みたいとの思いが募って、

Amazon.から取り寄せたのが、辻邦生著「西行花伝」。



実はこの本、朝日新聞土曜朝刊「be」の「再読・こんな時こんな本」で見つけた。

その週の特集は、私が一番あこがれているテーマ、「隠居原論」だった。

隠居とは・・・?

いわば無用の人のことである。

経済利益の飽くなき追求と、競争原理を善とする物質文明の、域外へ踏み出している。

しかし、無用であるがゆえに変幻自在に生きられる。

・・・・・・・

「したくないことはしない」、これこそ「隠居」の真髄である。

義理や義務のしがらみを断ち切った超自己中心の境地へ。

もめごとなくそこへ没入するには、その生き方を「芸」の域まで磨くしかない。

朝日新聞be・再読こんな本こんな時・より」



う〜ん、いいですなぁ。あこがれですなぁ。

夢想でもいいからそんな生活を目指して、隠居原論おすすめ本から選んでみました。

辻邦生著「西行花伝」。

平安末期、鳥羽上皇の警護に仕えた北面の武士でありながら、

23歳のとき、この世の無常を感じて僧になった歌人

西行の生涯をたどった歴史大作小説。

読者の約4割が50代以上、そうのうち6割が男性の読者。

出家して歌の世界で自己解放した西行の生きる姿に、

中高年男性がずっと引きつけられている。

私もそのひとり。

「文庫版を読み始めて、その文字の小ささに往生しながらも、

美しい文体と、和歌に魅了されながら、じっっくり噛みしめて読み進めています。