今年はコロナの影響で映画館が閉鎖されたり、
上映予定の映画が延期になったり、
好きな映画もお預けか、と思ったけれど、
例年以上、21本の映画を鑑賞した。
日本映画「カツベン」
イギリス映画「家族を想う時」
韓国映画「パラサイト」
アメリカ映画「1917」
日本映画「初恋」
アメリカ映画「名もなき生涯」
日本映画「半世界」
日本映画「火口のふたり」
中国映画「在りし日の歌」
ベルギー映画「その手に触れるまで」
フランス映画「グレース・オブ・ゴッド」
日本映画「君はなぜ総理大臣になれないのか」
日本映画「ひろしま」
韓国映画「はちどり」
アメリカ映画「TENET」
日本映画「生きちゃった」
チェコ映画「異端の鳥」
韓国映画「詩人の恋」
日本映画「スパイの妻」
以下、その中で選びに選んだ3本(公開順)
日本映画「火口のふたり」
身も心も知り尽くした夫婦でもない男女2人だけの映画。
震災を経て火口の崖っぷちにいる不安な日本人を暗示しているよう。
案の定、コロナになってしまった今、黙示録のような映画に思えた。
フランス映画「グレース・オブ・ゴッド」
性的虐待を描いてもセンスのいいフランス映画の味が消えない。
3人の男の物語をオムニバスではなくらせん状に描いて絶妙。
最近少ない気持ちをポジティブにさせるジェンダー映画でもある。
チェコ映画「異端の鳥」
自分への虐待が重なるにつれ生きる為の知恵と力が備わってくる。
野生の中に放り投げられた少年の行為は善悪で判断出来るのだろうか。
このモノクロ映画は人間を救済する張り詰めた1本の蜘蛛の糸のように思えた。
「Netflix」に入ろうか迷っている。
韓国ドラマ「愛の不時着」を観たいし、
Netflix製作の優れた映画が多々あるという。
劇場で観たいのはやまやまだけれど。