朝日新聞連載、漱石の「こころ」を読んで。
この4月から9月まで、朝日新聞に夏目漱石の「こころ」が連載されました。
「こころ」は高校の時、現代国語の教科書に出ていました。
それから青年時代に再び岩波文庫で読んだ記憶があります。
そして今回、新聞連載小説として新たなかたちで読み返しました。
若かりし頃読んだ「こころ」は、
先生とKが同じ娘さんを好きになったこと。
それが元でKが自殺し、さらに先生も遺書を残し自害する。
そんな事が主な記憶に残っていました。
今回一日一場面ずつ読んで、気付いたことがありました。
何故、タイトルが「こころ」だったのか。
「恋愛告白があったり、二人の人間の死の話があるのに
そこが全然ドラマチックに描かれていない。」
朝日新聞の読後感想に誰かが書いてありました。
確かに、わたしもそう思いました。
Kが娘さんへの想いを先生に告白する場面。
先生が同じ娘さんの母親に求婚の申し出をする場面。
先生が求婚したことをKが知った場面。
Kが死亡していることを先生が気付く場面。
そして、遺書を残して先生が死を告げるラスト。
それらの事件となる場面が、文脈を乱すことなくいともあっさりと、
ひそやかな出来事のように描かれているのです。
人の行動の転機となる場面を克明に描くのではなく、
その前の「こころ」の屈折、そしてその後の「こころ」の葛藤。
漱石はそこを、あらゆる語彙や表現を使って描写しているのです。
まあ、知的で誠実な人間はここまで悩み苦しむものなのか、
と今となっては思いますが、
そこに時代のきまじめさが反映されているのかもしれません。
漱石の小説は「それから」「門」「明暗」など、
さらに奥深く、人間のこころの内を描いていきます。
が連載されるそうです。
今度は、ストレイシープ(迷える羊)の物語です。